2011年05月29日
2011年05月29日
2011年05月27日
南部藩
前にも書きましたかね?
ここの唐揚げは、絶品なのです。
特に胸肉が。

胸肉はパサパサしがちですが、ここのは信じられないくらいプリッとしてるんですなぁ。
おすすめです。
場所は、矢巾町のマルイチの隣にある小さな店舗。
今日は、矢巾町役場に用があったので、役場の敷地内の木の下でちょっとしたピクニック気分でいただきました。
今日は天気が良くて気持ちよかったですなぁ。

チキンサンドもオススメ。

ここの唐揚げは、絶品なのです。
特に胸肉が。

胸肉はパサパサしがちですが、ここのは信じられないくらいプリッとしてるんですなぁ。
おすすめです。
場所は、矢巾町のマルイチの隣にある小さな店舗。
今日は、矢巾町役場に用があったので、役場の敷地内の木の下でちょっとしたピクニック気分でいただきました。
今日は天気が良くて気持ちよかったですなぁ。

チキンサンドもオススメ。

2011年05月27日
2011年05月27日
2011年05月27日
「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクト
岩手県では、東日本大震災の被災者向けに、14,000戸の仮設住宅を建設することとなっており、今月中には約6,000戸の住宅が完成し、すべて完成するのは7月上旬とのこと。
被災者がほっとできる空間の確保までもう少し。
ただ、仮設住宅はあくまで仮設。
過去の震災の例を見ても、いろいろ問題があるようです。
特に、仮設住宅の大部分を占める鉄骨プレハブ系の住宅は、夏の暑さ、冬の寒さに課題があるとのこと。
そこで、とりあえず夏の暑さを少しでも和らげられないかということで、仮設住宅に緑のカーテンを届けようという取り組みが行われているようです。
植物を育てることは精神衛生上もいいみたいです。
個人でも一口1,000円からこの取り組みを応援できます。
ボクも応援したいと思います。
「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクト
あ、そういえば。
仮設住宅をよりよい住宅にするための、ヒント満載サイトを見つけました。
過去の震災の被災者さんの工夫がいっぱい。
いろんなこと考えるもんだなぁ…と感心。
「仮設のトリセツ」
被災者がほっとできる空間の確保までもう少し。
ただ、仮設住宅はあくまで仮設。
過去の震災の例を見ても、いろいろ問題があるようです。
特に、仮設住宅の大部分を占める鉄骨プレハブ系の住宅は、夏の暑さ、冬の寒さに課題があるとのこと。
そこで、とりあえず夏の暑さを少しでも和らげられないかということで、仮設住宅に緑のカーテンを届けようという取り組みが行われているようです。
植物を育てることは精神衛生上もいいみたいです。
個人でも一口1,000円からこの取り組みを応援できます。
ボクも応援したいと思います。
「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクト
あ、そういえば。
仮設住宅をよりよい住宅にするための、ヒント満載サイトを見つけました。
過去の震災の被災者さんの工夫がいっぱい。
いろんなこと考えるもんだなぁ…と感心。
「仮設のトリセツ」
2011年05月25日
ゴーヤの芽が出た!

ゴーヤの芽が出ました。
ただ…嫁さんが植えた方が先に出たのです。
ボクが毎朝水をあげてたのに…
嫁さんが夢で見たんですって。
自分が植えた種から芽が出るのを。
そのうちボクが植えた方も芽が出るらしいです。
嫁さんの夢によれば。
2011年05月22日
フルーツトマトを植える
この前、夏の日差し対策にゴーヤを植えましたが、ゴーヤだけでは苦いばかり。
そこで甘いものということで、フルーツトマトを植えてみました。

ゴーヤと違い苗で買ってきたので、最初から青々としてますよぉ。
黄色と赤色の2種類です。
楽しみだなぁ〜。
そこで甘いものということで、フルーツトマトを植えてみました。

ゴーヤと違い苗で買ってきたので、最初から青々としてますよぉ。
黄色と赤色の2種類です。
楽しみだなぁ〜。
2011年05月21日
電気を使わない照明
東日本大震災の影響で夏場の電力が懸念されておりますが…
なんと!電気を使わない照明システムなんてものがありました。
方法は、ダクトを通した太陽光を室内に取り込むというもの。
ダクト内に「銀鏡めっき鋼鈑」を使って、太陽光がダクト内を反射していって室内まで運ばれる仕組みです。
詳しくは、東洋鋼鈑㈱のホームページをご覧下さい。
これまでも自然光を取り入れる仕組みとしてライトシェルフなんていうシステムもありました。
組み合わせて使うことで、天気が悪い日でも自然光だけで部屋の中を明るくすることができるようになるかもしれませんね。
なんと!電気を使わない照明システムなんてものがありました。
方法は、ダクトを通した太陽光を室内に取り込むというもの。
ダクト内に「銀鏡めっき鋼鈑」を使って、太陽光がダクト内を反射していって室内まで運ばれる仕組みです。
詳しくは、東洋鋼鈑㈱のホームページをご覧下さい。
これまでも自然光を取り入れる仕組みとしてライトシェルフなんていうシステムもありました。
組み合わせて使うことで、天気が悪い日でも自然光だけで部屋の中を明るくすることができるようになるかもしれませんね。
2011年05月14日
田植え
今日は、江刺の祖父の家に田植えの手伝いに行ってきました。
実際には田植え自体ではなく、田植えの後始末ですが。
田植え自体は今のご時世機械が植えてくれますので、そんなに重労働ではないのですが、苗箱を洗うのが一大事なのです。
苗箱ってのは、苗が植さっているプラスチックのトレイのこと。
苗だけとって田植え機にセットして植えるのです。
で、その苗箱は洗って返さねばならないので、近くの用水路でブラシで手洗いするのです…我が家では。
今年は計166枚を洗い上げましたよぉ。
腕がパンパンです。

でも、他の御宅で苗箱洗ってるの見たことないんですよねぇ。
他のおたくではどうやってるんやろ?
来年は、高圧洗浄機を買ってシャーってやろうかな…
最後に祖父の家から見る風景。

あ、この中の一枚だけが祖父の田んぼですよぉ。
実際には田植え自体ではなく、田植えの後始末ですが。
田植え自体は今のご時世機械が植えてくれますので、そんなに重労働ではないのですが、苗箱を洗うのが一大事なのです。
苗箱ってのは、苗が植さっているプラスチックのトレイのこと。
苗だけとって田植え機にセットして植えるのです。
で、その苗箱は洗って返さねばならないので、近くの用水路でブラシで手洗いするのです…我が家では。
今年は計166枚を洗い上げましたよぉ。
腕がパンパンです。

でも、他の御宅で苗箱洗ってるの見たことないんですよねぇ。
他のおたくではどうやってるんやろ?
来年は、高圧洗浄機を買ってシャーってやろうかな…
最後に祖父の家から見る風景。

あ、この中の一枚だけが祖父の田んぼですよぉ。
2011年05月14日
緑のカーテン
夏の電力量削減に向けて節電対策。
ゴーヤを植えました。
ホーマックで、プランターと、土と、支柱と、肥料がセットになったものを購入。
初心者にピッタリ!
数量限定のようなのでお早目に。
あ、種とか苗は別途購入する必要がありますよ。

中身はこんな感じ。

植え終わったところ。

左がボクが植えたもので、右が嫁さんが植えたもの。
袋には6粒入っていたので、3粒づつ植えました。
芽が出るのが楽しみです。

水やりは、ジョーロがなかったので、米とぎ用のボールで(笑)
ゴーヤを植えました。
ホーマックで、プランターと、土と、支柱と、肥料がセットになったものを購入。
初心者にピッタリ!
数量限定のようなのでお早目に。
あ、種とか苗は別途購入する必要がありますよ。

中身はこんな感じ。

植え終わったところ。

左がボクが植えたもので、右が嫁さんが植えたもの。
袋には6粒入っていたので、3粒づつ植えました。
芽が出るのが楽しみです。

水やりは、ジョーロがなかったので、米とぎ用のボールで(笑)
2011年05月13日
お気に入りのお菓子
久慈の沢菊さんの「山ぶどうワッフル」です。

これはなかなかのものですよぉ。
嫁さんもお気に入りなのです。
サンフレッシュ都南で見つけたので買ってきたのです。
もう一つお隣にあったので買ってきたのは、同じく沢菊さんの塩キャラメル焼。野田村の塩を使ってるそうです。

流行りの塩キャラメル味のマドレーヌという感じでしょうか。
一度お試しあれ。 続きを読む

これはなかなかのものですよぉ。
嫁さんもお気に入りなのです。
サンフレッシュ都南で見つけたので買ってきたのです。
もう一つお隣にあったので買ってきたのは、同じく沢菊さんの塩キャラメル焼。野田村の塩を使ってるそうです。

流行りの塩キャラメル味のマドレーヌという感じでしょうか。
一度お試しあれ。 続きを読む
2011年05月13日
誕生日
5月11日は、嫁さんの誕生日でした。
最近ケーキを買うときに割とひいきにさせていただいているお店がありまして、今回のバースデイケーキもそこで購入。
食堂園の向かいにある、ラ•シェールというお店です。
お味もさることながら、夜11時までやってるケーキ屋さんなのです。
仕事で遅くなっても大丈夫ですし、飲み会の帰りに嫁さんのご機嫌取りにお土産ってのもありです。
今回は、ベーシックなケーキを選びましたが、いろいろなデコレーションをお願いできます。
いろいろサンプルがありましたが、女性の乳房を形どったケーキもありましたよぉ。
頼む時をちょっと想像。
自分:「乳房型のやつを(ボソボソ…)」
店員さん:「はい?」
自分:「いや、あのぉ…乳房型のやつを下さい…」
店員さん:「…あ、はい、かしこまりました。」
店員さん:「乳房の中身は何味になさいますか?ミルクと、チョコと、ストロベリーとございますが。」
自分:「え?…あのぅ…じゃあ…ミルクで。」
店員さん:「乳房のかたさなのですが、硬め、普通、やわらかめとありますが。」
自分:「…やわらかめで…」
みたいな会話が交わされるのでしょうか?
想像した限りでは、恥ずかしいのは分かりますが、堂々とした態度でハッキリ注文するのがコツですな。
そうすれば、少なくとも最初に聞き返されなくてすみますからね。
頼むときは、堂々とどうぞ。 続きを読む
最近ケーキを買うときに割とひいきにさせていただいているお店がありまして、今回のバースデイケーキもそこで購入。
食堂園の向かいにある、ラ•シェールというお店です。
お味もさることながら、夜11時までやってるケーキ屋さんなのです。
仕事で遅くなっても大丈夫ですし、飲み会の帰りに嫁さんのご機嫌取りにお土産ってのもありです。
今回は、ベーシックなケーキを選びましたが、いろいろなデコレーションをお願いできます。
いろいろサンプルがありましたが、女性の乳房を形どったケーキもありましたよぉ。
頼む時をちょっと想像。
自分:「乳房型のやつを(ボソボソ…)」
店員さん:「はい?」
自分:「いや、あのぉ…乳房型のやつを下さい…」
店員さん:「…あ、はい、かしこまりました。」
店員さん:「乳房の中身は何味になさいますか?ミルクと、チョコと、ストロベリーとございますが。」
自分:「え?…あのぅ…じゃあ…ミルクで。」
店員さん:「乳房のかたさなのですが、硬め、普通、やわらかめとありますが。」
自分:「…やわらかめで…」
みたいな会話が交わされるのでしょうか?
想像した限りでは、恥ずかしいのは分かりますが、堂々とした態度でハッキリ注文するのがコツですな。
そうすれば、少なくとも最初に聞き返されなくてすみますからね。
頼むときは、堂々とどうぞ。 続きを読む
2011年05月08日
姉妹ブログ
カフェをやりたい!
そんな気持ちが強くなってきました。
10年後に店を持ちたいという漠然とした夢が、ちょっと形になってきました。
そこで、姉妹ブログ「カフェ in My Head」をオープン。
こんなカフェにしたらどうだろう?というアイディアを、備忘録的に綴っていきたいと思います。
こちらものぞいていただければありがたいです。
ところで、「姉妹ブログ」と「兄弟ブログ」。
言い方としてどっちが正しいのでしょう?
同じような単語で、姉妹サイト、姉妹都市ってのがありますが、兄弟サイト、兄弟都市とは言いません。
はて?と思って調べてみたら、Yahoo!知恵袋にこんな回答が。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111780931
なるほど、海外では、名詞に性別があるのですねぇ。
ブログについては触れられていませんが、おそらく女性…なのでしょう。
マメ知識でした。
そんな気持ちが強くなってきました。
10年後に店を持ちたいという漠然とした夢が、ちょっと形になってきました。
そこで、姉妹ブログ「カフェ in My Head」をオープン。
こんなカフェにしたらどうだろう?というアイディアを、備忘録的に綴っていきたいと思います。
こちらものぞいていただければありがたいです。
ところで、「姉妹ブログ」と「兄弟ブログ」。
言い方としてどっちが正しいのでしょう?
同じような単語で、姉妹サイト、姉妹都市ってのがありますが、兄弟サイト、兄弟都市とは言いません。
はて?と思って調べてみたら、Yahoo!知恵袋にこんな回答が。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111780931
なるほど、海外では、名詞に性別があるのですねぇ。
ブログについては触れられていませんが、おそらく女性…なのでしょう。
マメ知識でした。
2011年05月04日
2011年05月03日
ビエネッタ

昔、これがおやつに出てくるとうれしかったなぁ…
なんか、いいとこの子みたいな気分になるんですよね。
そういえば、ちょっといいお皿にのせられて出てきてた気がします。
20年ぶりぐらいにいただきました。
味はともかく、今でもちょっとリッチな気分になれるアイスです。
2011年05月01日
かもめの玉子
ホワイトチョコに包まれた〜♪
でおなじみの『かもめの玉子』ですが、
正しい食べ方があることをご存知でしたか?
まず、第一にお茶をいれます。
あ、必ず緑茶にしてくださいね。
かもめの玉子が包まれている紙の上から香りを楽しみます。
その香りでお茶を一杯いただきます。
包み紙をあけて、さらに香りを楽しみます。
またここでお茶を一杯。
ここで始めて、かもめの玉子を口にいれます。
よく味わって食べましょう。
この間に、お茶を2〜3杯いきます。
食べ終わってもまだ終わりではありません。
包み紙にはまだ残り香がありますので、それを楽しみつつお茶を一杯。
これが正しいマナーですよぉ。

観光客も減っていますし、こういうお土産ものも県内で消費することがいいのではないでしょうか。
みなさんもこのマナーを守って美味しくいただいてくださいね(笑)
でおなじみの『かもめの玉子』ですが、
正しい食べ方があることをご存知でしたか?
まず、第一にお茶をいれます。
あ、必ず緑茶にしてくださいね。
かもめの玉子が包まれている紙の上から香りを楽しみます。
その香りでお茶を一杯いただきます。
包み紙をあけて、さらに香りを楽しみます。
またここでお茶を一杯。
ここで始めて、かもめの玉子を口にいれます。
よく味わって食べましょう。
この間に、お茶を2〜3杯いきます。
食べ終わってもまだ終わりではありません。
包み紙にはまだ残り香がありますので、それを楽しみつつお茶を一杯。
これが正しいマナーですよぉ。

観光客も減っていますし、こういうお土産ものも県内で消費することがいいのではないでしょうか。
みなさんもこのマナーを守って美味しくいただいてくださいね(笑)