2012年04月30日

陸前高田の仮設店舗、栃ヶ沢ベース

5月3日にフルオープンの、陸前高田の仮設店舗、栃ヶ沢ベース。



お菓子屋さんと、雑貨屋さんと、蕎麦屋さんが入ってます。

雑貨屋さんはひと足先にオーブンしてました。

オシャレな雑貨がたくさんありますよ。

ボクは、自分用にタオルハンカチと、母の日のブレゼント用にマグカップを購入。

価格もリーズナブルです。
  


Posted by イチイワテケンミン at 11:00Comments(0)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年06月17日

フリーマーケット

今週の日曜日(6月19日)に、アイーナ4階の県民プラザで、震災チャリティーフリーマーケットが開催されます。

売り上げの10%以上が、義援金として寄付されます。

ボクの嫁さんも参加する予定で、ビーズ細工をせっせと作ってます。

お時間がある方はのぞきに来てください。


↑写真に写ってるような動物のビーズ細工なんかもありますよぉ。  続きを読む


Posted by イチイワテケンミン at 12:46Comments(0)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年05月27日

「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクト

岩手県では、東日本大震災の被災者向けに、14,000戸の仮設住宅を建設することとなっており、今月中には約6,000戸の住宅が完成し、すべて完成するのは7月上旬とのこと。

被災者がほっとできる空間の確保までもう少し。

ただ、仮設住宅はあくまで仮設。

過去の震災の例を見ても、いろいろ問題があるようです。

特に、仮設住宅の大部分を占める鉄骨プレハブ系の住宅は、夏の暑さ、冬の寒さに課題があるとのこと。

そこで、とりあえず夏の暑さを少しでも和らげられないかということで、仮設住宅に緑のカーテンを届けようという取り組みが行われているようです。

植物を育てることは精神衛生上もいいみたいです。

個人でも一口1,000円からこの取り組みを応援できます。

ボクも応援したいと思います。

「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクト



あ、そういえば。

仮設住宅をよりよい住宅にするための、ヒント満載サイトを見つけました。

過去の震災の被災者さんの工夫がいっぱい。

いろんなこと考えるもんだなぁ…と感心。

「仮設のトリセツ」  


Posted by イチイワテケンミン at 07:13Comments(0)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年04月23日

復興食堂!

先ほど掲載しました『復興支援レストランチケット』と同じような取り組みが、盛岡の大通商店街を中心に開始されました!

その名も『復興食堂応援プロジェクト』

復興食堂とは、岩手出身のアーティストである松本哲也さんのプロデュースのもと、被災地域のみなさんと一緒に作り上げる復興炊き出しキャラバンです。

この活動を応援しようというのが本チケットの目的。

こちらも5,000円のチケットを購入するのですが、このうち1,000円が復興食堂の活動資金として活用されるとのこと。

ボクは、昨日たまたま大通で食事する機会がありまして、早速チケットを購入し使ってまいりました。

こちらの取り組みも注目です!


  


Posted by イチイワテケンミン at 11:03Comments(1)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年04月23日

復興支援レストランチケット

いわて地産地省推進会議が、「復興支援レストランチケット」販売!

5,000円でチケットを購入し、そのうち2,500円は被災地での炊き出しの費用に使われ、残りの2,500円をいわて地産地省レストランでの飲食(特別メニューらしい)に使用できるというもの。

被災地のためにもなるし、地元食材の消費にもなるし、一石二鳥のこの取り組み。

ちなみに、チケットの有効期限はないとのことですよぉ。

チケットの購入申し込みは、FAXまたはメールにより、いわて地産地省推進会議事務局まで。

詳しくはこちら

  


Posted by イチイワテケンミン at 08:50Comments(2)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年04月16日

ボランティアの準備

昨日は、ボランティアの準備をしようと買い物に行って参りました。

岩手県社会福祉協議会のホームページによると、現在募集しているボランティアは、一般民家のガレキ処理とか汚泥の処理のボランティア。

で、必要な装備として、安全長靴とかゴム手袋、そしてもちろんスコップなんかも必要。

こういう類のものを買おうとすれば、やっぱりホーマックさんということになりますね。

行きましたとも。

もちろん、行きましたとも。

でもね、皆さん考えることは同じ。

安全長靴が品切れなんです。

ボランティアに行って皆さんに迷惑かけるわけにいきませんから、やっぱり必要なんですね。

んー、ネットで買うしかないかなぁ。  


Posted by イチイワテケンミン at 12:39Comments(2)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年04月12日

何気ない毎日…

震災から一ヶ月が経ちました。

だけど、未だ被災地は震災直後とあまり変わっていない。

何気ない毎日を書いていたボクのブログですが、その何気ない毎日を書くことをためらわざるをえない今の状況。

何気ない毎日を送ることが出来ない人たちがたくさんいる。

そんな時に、ボクの何気ない毎日なんかを書いていいのだろうかという気持ちになる。

何気ない毎日のありがたさを改めて確認する。

一日一日を大切にしよう。  


Posted by イチイワテケンミン at 22:31Comments(2)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年04月08日

個人でのボランティア

東日本大震災の被災者のためにボランティア活動をしたいという方もいると思います。

ボクもその一人。

でも、どうしたらいいか分からない。

いきなり現地に乗り込んでも、迷惑になりかねない。

岩手県のホームページには災害ボランティアの情報入手先として岩手県社会福祉協議会のホームページを紹介していますが、よく分からない。

つい先日、大槌町へのボランティアを募集していたようですが、すぐ募集終了。

ん~…と思っていろいろ探していたら、全国社会福祉協議会に情報がありました。

その情報によると…

岩手県内では、被災市町村外に住んでいる方のボランティアは受け付けていなかったり、団体じゃなきゃダメ(つまり、個人のボランティアは受け付けない)というところがほとんど。

被害が大きすぎて、まだ個人のボランティアを受け入れる状況にないということなのでしょう。

岩手県社会福祉協議会のホームページを見つつ、個人ボランティアが必要とされる時まで、しばし待機。  


Posted by イチイワテケンミン at 17:20Comments(1)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年04月08日

電気復旧

先ほど我が家にも電気が通りました。

今回は、わりと復旧が早かったですな。

東北電力さんに感謝です。

ただ、昨日の地震はすごかったですね。

盛岡の我が家では、本震よりも揺れたような気がします。

あ、本震の時は職場にいたから単純には比較できないか。

なんにせよ、津波が起きなくてよかった…

ほんとに…  


Posted by イチイワテケンミン at 14:13Comments(0)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年04月04日

三陸の牡蠣をもう一度

今回の震災で、三陸の牡蠣は壊滅的な被害を受けましたが、復興の支援の輪が広がっているようです。

それが、セーブ・サンリク・オイスター・プロジェクト。

いつになるかわからないけど、復興を信じて牡蠣のオーナーになるというもの。

一口一万円。

復興したあかつきには、20個ほどの牡蠣が送られてくるとのこと。

送られてきたら…すげーうれしいだろうなぁ。

詳しくは、こちら。
http://www.sanriku-oysters.com/  


Posted by イチイワテケンミン at 23:13Comments(0)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年04月03日

がんばれ漁業募金

今回の震災では、漁業施設が壊滅的な被害を受けました。

被災地の主要な産業であった漁業を復興させなければ、被災地の早期の復興は難しいでしょう。

それに、三陸の漁業を失うことは、日本全体にとっても痛手です。

アワビやウニ、フカヒレなどの高級食材。牡蠣やコンブにワカメ、そしていろいろな魚がとれる三陸の海は、日本の食を支えてもいたのです。

そんな三陸の漁業を復活させようと、全国漁業協同組合連合会が、『がんばれ漁業募金』を立ち上げたそうです。

目標は、10億円!

みんなで三陸の漁業を復活させましょう!

http://www.jf-net.ne.jp/jfgienkin.html
  


Posted by イチイワテケンミン at 21:55Comments(0)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年04月02日

また飲める日が来るといいなぁ

つい買ってしまいました…

今回の震災で被災した菱屋酒造の千両男山。

一説にはもう酒づくりは辞めてしまうとのこと。

また飲める日は…


  

Posted by イチイワテケンミン at 17:52Comments(1)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年04月02日

最近の盛岡

今日は、サンフレッシュ都南に買い出しに行ってきました。

野菜は豊富にありましたねぇ。

茨城産のレタスは、50円で売ってました。

放射能の影響なのでしょう。

茨城も大変です。

茨城も負けるな!

なかなか休みがとれない状況であるため、あまりオススメされていない買いだめを止むを得ずしてしまいました。

食料以外の買い物もしてみましたよぉ。



心の安らぎです。

避難所にはお花あるのかなぁ…


盛岡のガソリン事情はだいぶよくなったみたいですね。

もう並ばなくても買えるようです。

ただ、すごい高いですが。

150円/ℓ…

まだ高くなるかなぁ。  

Posted by イチイワテケンミン at 13:07Comments(0)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年04月02日

ボクの心の中…

日本全国では、東日本大震災の発生により、祭りやイベントの自粛モードが広がっているようですが…

ボクは過度の自粛は必要ないのではないかと考えています。

ただでさえ景気が悪い時に、経済活動が停滞することは日本全体にとっていいことではない。

他の地域が元気じゃないと、被災地の支援もままならないのではないか…と。


しかしながら、今日、買い物にでかけるため車に乗って、カーラジオを聞いていたら、

番組MCが、「4月になったことだしそろそろ僕も経済活動を…」なんてことを言い出しまして、

「千葉にゴルフに…」


その時ボクの口から思いもよらない言葉が

「のんきだなぁ…」





頭では自粛を否定しながら、心では「こんなときにゴルフなんて…」と思ってしまったのです。


…しばらく、自粛モードは続くのでしょう。  


Posted by イチイワテケンミン at 12:29Comments(0)平成23年東北地方太平洋沖地震

2011年03月21日

地震発生から11日…

皆様、お久しぶりです。

地震発生から11日目を迎えています。

私が住む盛岡では、食品や日用品、ガソリン等の多少の不足はありますが、電気、ガス、水道が普通に使え、日常の生活に困るということはありません。

被害の状況がだんだん判明してきておりますが、最終的な被害状況は未だ不明。

死者の数は阪神淡路大震災をすでに超えており、届け出がされている行方不明者を含めると2万人を超えておりますが、日数を経るごとに増加している状況です。


毎日テレビに映し出される被災地の状況。

町がまるごとなくなっているところもあります。

これが現実に起こっているとは、にわかには信じられません。


実は私、被災地の状況を実際にこの目で見る機会がございました。

しかし、この目で見てもなお、これが現実のことと受け止められません。

夢なのではないかと、今でも思います。


しかし、これは残念ながら現実のようです。


まずは、今回の震災でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りするとともに、被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。


被災者への支援物資はだんだんに行き渡るようになっていると聞いています。

しかし、これからが大変です。

人材、家、職場、車…あらゆるものが失われているこの状況で、復興はかなりの困難が予想されます。

中長期的な視点での支援を考えて行かなければならないのでしょう。


その時々の状況で、私ができることを考えていくつもりです。

とりあえず、第1手としては小さなことですが募金をすることにします。  


Posted by イチイワテケンミン at 18:56Comments(1)平成23年東北地方太平洋沖地震