2011年05月27日
南部藩
前にも書きましたかね?
ここの唐揚げは、絶品なのです。
特に胸肉が。

胸肉はパサパサしがちですが、ここのは信じられないくらいプリッとしてるんですなぁ。
おすすめです。
場所は、矢巾町のマルイチの隣にある小さな店舗。
今日は、矢巾町役場に用があったので、役場の敷地内の木の下でちょっとしたピクニック気分でいただきました。
今日は天気が良くて気持ちよかったですなぁ。

チキンサンドもオススメ。

ここの唐揚げは、絶品なのです。
特に胸肉が。

胸肉はパサパサしがちですが、ここのは信じられないくらいプリッとしてるんですなぁ。
おすすめです。
場所は、矢巾町のマルイチの隣にある小さな店舗。
今日は、矢巾町役場に用があったので、役場の敷地内の木の下でちょっとしたピクニック気分でいただきました。
今日は天気が良くて気持ちよかったですなぁ。

チキンサンドもオススメ。

2011年05月27日
2011年05月27日
2011年05月27日
「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクト
岩手県では、東日本大震災の被災者向けに、14,000戸の仮設住宅を建設することとなっており、今月中には約6,000戸の住宅が完成し、すべて完成するのは7月上旬とのこと。
被災者がほっとできる空間の確保までもう少し。
ただ、仮設住宅はあくまで仮設。
過去の震災の例を見ても、いろいろ問題があるようです。
特に、仮設住宅の大部分を占める鉄骨プレハブ系の住宅は、夏の暑さ、冬の寒さに課題があるとのこと。
そこで、とりあえず夏の暑さを少しでも和らげられないかということで、仮設住宅に緑のカーテンを届けようという取り組みが行われているようです。
植物を育てることは精神衛生上もいいみたいです。
個人でも一口1,000円からこの取り組みを応援できます。
ボクも応援したいと思います。
「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクト
あ、そういえば。
仮設住宅をよりよい住宅にするための、ヒント満載サイトを見つけました。
過去の震災の被災者さんの工夫がいっぱい。
いろんなこと考えるもんだなぁ…と感心。
「仮設のトリセツ」
被災者がほっとできる空間の確保までもう少し。
ただ、仮設住宅はあくまで仮設。
過去の震災の例を見ても、いろいろ問題があるようです。
特に、仮設住宅の大部分を占める鉄骨プレハブ系の住宅は、夏の暑さ、冬の寒さに課題があるとのこと。
そこで、とりあえず夏の暑さを少しでも和らげられないかということで、仮設住宅に緑のカーテンを届けようという取り組みが行われているようです。
植物を育てることは精神衛生上もいいみたいです。
個人でも一口1,000円からこの取り組みを応援できます。
ボクも応援したいと思います。
「仮設住宅×緑のカーテン」プロジェクト
あ、そういえば。
仮設住宅をよりよい住宅にするための、ヒント満載サイトを見つけました。
過去の震災の被災者さんの工夫がいっぱい。
いろんなこと考えるもんだなぁ…と感心。
「仮設のトリセツ」